英検3級の合格点を知ると一体何がいいのか?それは、点数を知ることにより戦略を立てることができるということです。この記事では英検3級の一次試験、二次試験それぞれの合格点と戦略をお伝えしたいと思いますので、これから英検3級を受験しようとする方はぜひとも参考にしてください!前回お伝えした英検3級の一次試験の合格率は?で少し不安になってしまった方はとくにご覧いただきたいと思います。
画像出典:amazon.co.jp
英検3級一次試験の配点と合格点
リーディングテスト
単文問題:15点
会話文問題:5点
長文読解問題:10点
ライティングテスト(英作文)
内容:4点
構成:4点
語彙:4点
文法:4点
リスニングテスト
会話の応答文選択問題:10点
会話の内容一致問題:10点
文の内容一致問題:10点
が英検3級の一次試験の配点になります。
合計76点満点です。
このうちの60%ほどにあたる48点を目指しましょう。
そう考えると、見えてくる戦略があります。
まず。ライティングテストに評価項目があるところに着眼したいところです。
たとえ何かでミスしていても部分点が貰える可能性があるので必ず書くようにしましょう。
あとは、リーディングテストとリスニングテストは完全に分けて受験できるよにしてください。
というのも、リスニングテストに差し掛かってしまったにもかかわらずリーディングテストの内容が気にかかりリーディングとリスニングを言ったりきたりする人がたまにおられますがこれは絶対にやめましょう。
どっちつかずで中途半端な出来になってしまいます。
何が何でも不完全であってもリーディングテストからリスニングテストに切り替わったらリスニングテストだけに集中するようにしましょう。
英検3級二次試験の配点と合格点
さて、一次試験が終われば次は二次試験です。
英検3級の二次試験の配点は以下の通りです。
音読:5点
質問:5点
態度:5点
15点満点中、平均3点以上つまり、合計9点以上あれば合格となります。
まず、態度は必ず満点を取りましょう。
普通に礼儀正しくしていればここで減点されることはほとんどありません。
私は過去になぜか減点となっていたことがありますけどね。
次に点数がとれるのは音読。
別にとりわけ上手な発音で読む必要がありませんし早く英語をしゃべる必要もありません。
ゆっくりとはっきりとイントネーション等を極端に間違わないように落ち着いて読んでください。
そして、質問。
ここで聞き返ししたら減点になるのではないかと恐れて沈黙ができてしまうという人がいますが、聞き返しは大してマイナスにはなりません。
日常会話でも聞き返すって普通にあることですからね。
とにかく、さっぱぱり分からなくても自分が相手に答える意思はある、何か英語で話そうとしているんだということが伝わるようにできれば0点なんてことはおそらくないでしょう。
仮に、質問の内容と外れた答えをしゃべったとしても0点になるとは限らないのです。
いかがでしたでしょうか?
英検3級の一次試験と二次試験の合格点、配点が分かればより英検3級合格がはっきりと見えてきませんか?
各々に適切な戦略をたてて自信をもって英検3級に挑んでください!
英検3級の合格点と戦略の関連記事
以下、サイトマップになります。英検対策講座内の他の級に関することや他の勉強法などをご覧いただけます。ぜひとも一度チェックしてみてください。